職業訓練講座「ビジネスパソコン科」の申込み結果が郵送されてきました。
選考会の状況、面接者の様子などから想定されたことではありますが、
やはり「選外」でした。
今回も、1行「……入校選考の結果、誠に残念ですが、受講不可となりました」と
書いてあるだけなので、ここからは、次の1手を考える材料は得られません。
と、嘆いて?いても仕方がなく、とりあえずは、
次回の認定日へ向けて、もう1回、2回目の求職活動の実績をつまなければ
ならなくなりました。
普通の?ハローワークに行って活動してきても良いのですが、
せっかく、時間を使うのですから、10月に新たに開設されたという
「シニアサポートセンター」で相談してみることにしました。
‥‥市の高齢者就業支援センターとの一体的実施事業で誕生した
ハローワーク〇〇の新しい施設です。と、資料では紹介されています。
結果的には、正解でした。
特別な情報をもっていたり、特殊な訓練を受けたスタッフがいるわけでは
なかったのですが(対応していただいた職員の方がご自身で言っていました)
シニア向けに絞った施設ということもあって、人が少なく、
・待ち時間がほぼゼロ
私の後の順番で待っている人もいなかったため、時間を気にせずに
・シニアの(昨今の)就職状況 や
・年齢不問の求人の出方 などをゆっくりと伺うことができました。
比較的多くの求人がでてくる旬?は、例年は、
・年明けの年初
・新年度の4月へ向けての3月
・ボーナスをもらってやめる人の補充の求人が入る6月
あたりだそうです。
今年は、特別すぎて、どうなるか予測できないとのことでしたが。
シニア向けの相談の経験が豊富そうな方でしたが、
慌てて?不本意な職についても続かない…などの
アドバイスもいただきました。
同じような施設があるようでしたら、
どうせならば、一度、相談してみるのも良いかと思います。
とりあえず、次回の認定日へ向けて、
2回目の求職活動の実績をつむことができました。
「次の1手をどうしよう…」の状況に変わりはありませんが、
慌てずに…で。
状況に変化があれば、また、ご紹介します。
乞う、ご期待。